免許を取ろう

原付免許の取り方について詳しく説明をしていきます。

まず、そもそも原付免許とはどのようなものかということからお話をしますと、それは「総排気量50ccまでのバイクに乗ることができるようになる免許」ということです。

バイクには大型・中型・小型といった排気量による分類がされているのですが、原付バイクはその中でも最も排気量が小さく、価格も安いものとなっています。
「原付」という言葉も「原動機付自転車」という意味からきているものであり、自転車に小さな動力がついたものという、日常使い向けのバイクというふうに言えます。

 

免許を取る手順

さて次に免許をとるための手順ですが、原付免許の取得には現住所の地域にある運転免許センターへ行って試験を受けることになります。

原則としてこの試験は免許を取得したい本人が住民登録をしている都道府県の免許センターを利用しなくてはならないこととされています。

免許試験を受けるときには必ず住民票の提出が必要になるとともに、発行される免許証には住所が記載されることになるため、免許試験前にはきちんと実際の住所に登録をするようにしておきましょう。

住民登録がもし実際の住所とは違ったところにしてあるような場合には、運転免許試験会場に相談をしてみてください。

 

受験資格

原付免許を取得するための受験資格は、「年齢が16歳以上」であることと、「視力が両眼で0.5以上」であることが最低条件となります。

視力は片目が見えないという場合であっても、見える方の目の視野が左右150度以上あり、かつ視力が0.5以上であればよいこととなっています。

もちろん、必ず裸眼でなくてはならないということはなく矯正視力が上記以上であればよいことになっています。

原付免許を申請するときには、いくつか必要な書類を用意しなくてはいけません。

書類は運転免許申請書(免許センター内にあります)・受験票(試験前に配布されます)・住民票(発行後6ヶ月以内のもの)・顔写真です。

さらに試験を受けるときには印鑑と筆記用具、視力が裸眼0.5以下の場合にはメガネやコンタクトレンズなどを持込みます。

免許取得にかかる費用は都道府県によって若干異なるようです。

 

試験内容

免許は適性検査と学科試験があり、その両方に合格ができたら原付講習を受けることになります。

適性検査では上記の視力条件に加えて、色彩識別検査と、手足や指先など運転に必要な運動能力が備わっているかという簡単なチェックが行われます。

学科試験は30分間の試験時間50点満点の試験が行われます。

合格ラインは45点以上と厳しい割合となっていますが、問題そのものは決して難しいものではありませんので、事前にしっかりとテキストなど読み込んでおけば簡単に合格できます。

試験にパスするこtができたら、学科講習と技能講習を合わせた3時限の原付講習を受けます。

こちらも都道府県によってどのような方法で講習が行われるかの内容が少しずつ異なります(学科試験の前に講習を行うこともある)。

 

これらすべての工程が無事に終了できたら、その日のうちに免許証が発行されるようになりますので、自分で購入もしくはレンタルなどをした原付バイクを運転することができます。