水素で走るバイクができる?

日本主導で水素エンジンの共同開発が始まっている

二酸化炭素の排出量の削減があらゆる分野で進められている中、自動車やバイクの動力として脱ガソリンが急速に進んでいます。
現在、少なくても市販車における世界の中心は電動車で、バイクでもたくさんの電動モーターモデルが登場しています。
そして、この電動車と並び注目を集めているのが燃料電池車、特に水素エンジンです。
自動車ではトヨタ自動車がすでに二代目となる市販車ベースのモデルを出しています。

その水素エンジンを使ったバイクの開発がなされることが、国内バイクメーカー共同の声明で発表されました。
ホンダとカワサキ、ヤマハ、スズキと国内主要メーカーが共同で開発を進めるということで、前例のない試みがスタートすることになります。

電動車はエコな乗り物ですが、やはりモーターを使っていますので従来のガソリン車とはかなり走行性が異なります。
その点で水素は、同じ内燃機関による動力を発生しますので、大まかな構造はガソリンと同じでも問題ないと考えられています。
今まで蓄積されてきたノウハウと技術を継承できる重要な燃料ですので、各社とも力を入れて開発をしていくことになるでしょう。

この水素エンジンの開発は、世界の中でも日本がトップを走っています。
トヨタ自動車の開発進行においても、マツダやスバルなどの自動車メーカーが協力することになっていて、実用的な水素エンジンの登場が待たれます。
実際に市販車の投入だけでなく、水素エンジンを使ったマシンでのレース参戦をしていて、トヨタは特に水素エンジンに期待を寄せていることが分かります。
また、川崎重工は水素自体を運搬するための特殊船を製造するなどして、インフラ整備にも力を入れています。

実用性と趣味のための乗り物としてのバランスが問われる

全体として世界は脱ガソリンエンジンの動きを強めています。
その点で、電動車は構造がシンプルで新たな動力の開発をする必要がないということで、実用性が非常に高いものがあります。
しかし、電動モーター駆動はやはり走りの面でガソリンエンジンに慣れた人には物足りないところがあると感じる人もいます。
そこで、実用性だけでなく趣味の走りや、エンジン独特の良さを求める人には水素エンジンを含めた内燃機関によるバイクを提供し続けるという棲み分けがなされる可能性があります。

特にバイクは自動車に比べて趣味性が強いので、自動車以上にエンジンが生き残る可能性が高いです。
こうした意味でも、ガソリンエンジンが下火になるとしても、同じ内燃機関で動く水素燃料バイクを開発することは非常に重要なポイントとなるわけです。
これからの各メーカーの開発の進捗状況に注目です。